藍のふるさと阿波
サポーター養成講座を
開催いたします
講座期間:
2020/10/31~2021/3/20【全6回】
2020年度のお申し込みは締め切りました。


藍のふるさと阿波
サポーターとは?

藍のふるさと阿波サポーターとして、ガイド活動や観光地域づくりといった新しい事業に一緒に取り組んでくださる仲間を募集します。
藍のふるさと阿波サポーターとは、日本遺産を地域のみんなで支え、守り、観光に活用しながら、住む人も訪れる人も心地よい地域づくりにつなげる取組です。日本遺産を活用した観光地域づくりを支えたい、役に立ちたいと思っている市民や事業者を、藍のふるさと阿波サポーターとして登録します。

日本遺産「藍のふるさと阿波~日本中を染め上げた至高の青を訪ねて~」の魅力を発信し、未来に継承する活動を目的としています。
サポーターの具体的な活動
- 日本遺産に関する理解や知識を深めます。
- 日本遺産の魅力をさまざまな方法で発信します。
- 日本遺産ガイドとして観光客へ阿波藍の魅力を紹介します。
- 日本遺産を活用した取組を企画したり、活動に参加します。
サポーターになるには?
2020年~2021年に開催予定の「藍のふるさと阿波サポーター養成講座」にご参加いただいたのち、サポーターとして藍のふるさと阿波魅力発信協議会に登録する手続きをご案内させていただきます。
藍のふるさと阿波サポーターとして活動していただくための
さまざまな講座を開催いたします。
開催予定の講座
項目 | 日付 | お知らせ NEW! | 内容 | 会場 |
---|---|---|---|---|
藍のふるさと阿波 観光地域づくり シンポジウム | 2020年 10/18 (日) 13:30~17:00 | 終了しました | 2019年に文化庁から認定を受けた日本遺産「藍のふるさと阿波 ~日本中を染め上げた至高の青を訪ねて~ 」のストーリーの価値や魅力を地域の人々に共有し、未来に継承するために、シンポジウムを開催します。 | 藍住町合同庁舎 4階藍住町民 シアター |
藍のふるさと阿波 サポーター養成 講座【第1回】 | 10/31(土) 13:30~15:00 | 終了しました ・講座概要の資料はこちら | オリエンテーション 日本遺産を活用した観光地域づくりとサポーターの役割 | 藍住町総合 文化ホール 小ホール |
藍のふるさと阿波 サポーター養成 講座【第2回】 | 11/28(土) 13:30~17:00 | 終了しました ・事務局からの配布資料はこちら | 構成文化財の知識 コミュニケーション・ホスピタリティ | 藍住町総合 文化ホール 小ホール |
藍のふるさと阿波 サポーター養成 講座【第3回】 | 12/13(日) 8:45~17:15 ※集合 8:35 | 終了しました ・スケジュールはこちら | 先進地視察 (倉敷市/貸切観光バス等利用 ) | 藍住町総合 文化ホール 集合・解散 |
藍のふるさと阿波 サポーター養成 講座【第4回】 | 12/20(日) 9:00~15:00 ※集合 8:50 | 終了しました | ガイド実務と実地研修(勝瑞城館跡(藍住町)、藍染庵(板野町)、北島町所蔵藍関連文書(北島町)を予定/貸切観光バス等利用) | 藍住町総合 文化ホール 集合・解散 |
サポーター養成 講座【第5回】 | 2/14(日) 13:30〜17:00 | 中止いたします | 文化ホール 小ホール | |
藍のふるさと阿波 サポーター養成 講座【第5回】 | 2/27(土) 13:30〜16:20 | オンラインにて開催 | 藍のふるさと阿波魅力発見講座Ⅰ | オンライン(以下のURLをクリックしてYouTubeにアクセスしてください。) https://youtu.be/Vlq-edzWZAs |
藍のふるさと阿波 サポーター養成 講座【第6回】 | 3/20(土・祝) 13:30〜17:00 | (講座の1週間前に情報更新予定) 【宿題】 ・自地域の構成文化財について調べ(可能であれば訪れ)、客観的に評価してみましょう。 ・構成文化財だけではなく、「地域の食」「地域の祭りや習慣」「宿泊」「交通」についても、数点洗い出し、評価してみましょう。 【宿題エリア分け】 ①徳島市・石井町 ②藍住町・北島町・上板町・板野町(+鳴門市) ③美馬市・吉野川市・阿波市 | 藍のふるさと阿波魅力発見講座Ⅱ ※アンケート兼宿題メモをご持参ください。 | 藍住町総合 文化ホール |
- シンポジウムの参加費は無料です。
- サポーター養成講座【全6回】の参加費は無料です。(ただし、先進地視察昼食代は実費2,000円を徴収させていただきます。)
- 講座開催1週間前にお知らせ欄を更新いたします。必ずご確認ください。
- 2/14(日)中止決定に関しまして、メールでお知らせを発信しております(1/21発信)。メールもご確認いただき、確認済みの旨と、振替日3/20(土・祝)の参加可否(現時点の予定で構いません)のご返信をお願い致します。メールアドレスがない方にはお電話でご連絡させていただきます。
- 2/27(土)オンライン開催に際し、資料を郵送いたしました。同封されているアンケート兼宿題メモは、ご記入の上、第6回講座の際にご持参ください。